1. >
  2. >
  3. 家族を介護している人が「介護離職」を防ぐために必要なこと

家族を介護している人が「介護離職」を防ぐために必要なこと

老後

介護離職・・非常に重い現実です

親御さん等の介護が必要となり、自分が頑張ってきた仕事を離職する、「介護離職」がクローズアップされています。
今完全にご家族の介護が必要ではなくても、この先介護が必要となる・・と、この先の介護について、「介護離職」を含み、悩みを持っているという人も少なくないのです。
仕事と介護を継続していくことは非常に大変な頃になります。
その時に思うことが、「仕事を辞めて介護に専念すれば今より楽になる?」という思いです。

しかしよく考えてみれば、介護離職する事で貯金を利用していく日々が継続し、勿論離職された人そのものは無収入となるため、経済的にも不安がでてきます。
介護生活が終わって再就職しようと思う時、就職があればいいのですが、年齢的にも再就職が難しく介護離職したことを悩む人も多いようです。

老後

介護離職の問題点とは

経済的に心配する事がなく、自分が働かずとも家族が円滑に暮らしていくことができればいいのですが、年収の激減は生活に大きく影響します。
今まで自分が働くことで余裕のある生活ができていた、でも働くことができなくなることでご家族の経済状態は大きく変化するのです。
介護が急に必要となり介護離職された場合、生活が一気に厳しくなることも少なくないとされています。

親の介護が必要となる時、早くて40代、遅くて50代くらいが一般的です。
そのため、その年齢で離職してしまうことにより再就職はかなり厳しくなります。
正社員からアルバイト、パートしかないということもありますし、まったく違う職種しか就職先が見つからないということもあるのです。

精神的に介護ということについて辛い状態になることも介護離職の大きな問題になります。
人の介護をしなければならない、自分がお世話をしないと生活できないと考える事も大きなストレスになるのです。

介護離職しないために実は制度もある

介護離職問題に名関しては、対策として厚生労働省において制度が運用されています。
ただこの運用がしっかり運用されているかという現実的に運用しているところは少ないと言えるのです。

例えば介護休業や介護休暇を設ける、また介護による時短措置を考慮するなど、職場に求めています。
しかしこのような制度に沿った運営が行われているとはいいがたい状態です。
そのため、現状、介護離職ついて対策があるとしてもそれが完全に利用されることはないと考慮し、離職した場合の生活を自分で考えなければならないのです。